夏学後のスタッフアンケート
夏の学校のさらなる改善のために、実験実習終了後、およびポスター展示終了後に夏学スタッフアンケートにご協力ください。以下のURLからアクセスすることができます。
締め切りは、8月中です。よろしくお願いします。
当日開催資料
今年度も,実験実習担当者やポスター展示担当者には、夏学のタイムテーブルやポスター展示一覧などが載った冊子の配布を原則しない予定です。必要な方は、事前に以下の開催資料のPDFファイルのダウンロードをお願いします。ポスター展示ブースの配置図や、展示ブースの呼びかけ文もPDFファイルの中に含まれています。
夏学当日に関する注意事項
実験実習およびポスター展示の前日(夏学初日)8月9日よりご参加の場合は、本館フロントにて受付をいたします。宿泊手続き及び各種のお金の支払いをお願いします。名札と注意事項の紙は、研修棟の2Fの受付で受け取れます。
実験実習およびポスター展示当日の8月10日よりご参加の場合は、朝の8時15分より研修棟が解錠し、随時受付を開始いたします。必ず受付を行うようにお願いいたします。
赤ストラップ・・実行委員(夏学全体の企画運営スタッフ)
黄ストラップ・・実行委員以外のスタッフ、実験講師・実験TA・ポスター展示説明員など
白ストラップ・・女子中高生、および同伴者
青ストラップ・・講師・評価委員
ピンクTシャツ・・班付きの学生TA
緑ストラップ・・NWEC職員
急病者などを見つけた時には、実行委員もしくはNWEC職員までお願いします。
10日のお昼のお弁当について
黄色ストラップ(ポスター説明員、実験講師)の方でお弁当を予約された方は、本館レストランにてお弁当を受け取り、そのままレストランにてお食べください。9日から参加している方は、宿泊棟(本館)チェックイン時に料金をお支払いただきチケットをお渡しします。チケットと引き換えにお弁当をお受け取りください。10日から参加の方は、お昼に本館レストランで代金(750円)と引き換えにお弁当をお渡しします。お弁当を予約されてない方のために、レストランも営業しています。
中高生向けポスター展示終了後の15時15分から、研修棟大会議室などで、Gatewayという学生企画のイベントがあります。これは、テーマごとに研究者が集まって、生徒の相談に乗る企画です。(テーマは、学生時代の専攻ごと、中高生からの想定質問ごとに設定しています。) スタッフフォームにて協力可能かどうかお聞きしております。ぜひ協力お願いいたします。他には、1日目の研究者・技術者とのキャリア・進学懇談会 (宿泊棟 19:15-20:00) 2日目の「懇親会」(食堂17:40-18:50)、3日目の「キャリアプランニングポスター発表会」(研修棟101室、110室、玄関ホール 9:00-11:00)に参加し、女子中高生との交流をお願いいたします。
12:45~ 参加生徒を中心とした撮影
実験実習に関する注意事項
夏の学校の2日目(8月10日(土)9:00~11:30)に「サイエンスアドベンチャーⅠ」として実験実習のプログラムを実施します。
生徒を原則として生徒の希望に基づき14の実験に割り振りました。
各実験の生徒の人数をお知らせします。キャンセル等で今後、変動する可能性があります。
実験A 一般社団法人日本蚕糸学会 「カイコの体の中で作られた成分の利用法を知ろう」9名
実験B 公益社団法人日本化学会 「楽しく、美しい化学の実験に挑戦!」 9名
実験C 一般社団法人 日本数式処理学会 「「数式処理」体験 –コンピュータをつかった数学探究活動–」 8名
実験D 公益社団法人日本技術士会埼玉県支部 「砂の性質~さまざまな地域の砂を使ってオリジナル砂時計を作製してみよう」 9名
実験E 一般社団法人日本生態学会 「身近に生きる生物たちの生態」9名
実験F 原子力発電環境整備機構 「地層処分と放射線 ‐ 不思議な砂、ベントナイト」7名
実験G 日本金属学会、日本鉄鋼協会 「金属の不思議」7名
実験H 株式会社学研プラス 「科学教材作りを通して科学コミュニケーションを体験しよう!」 4名
実験I 日本地球惑星科学連合(JpGU) 「私たちが暮らす平地はこうして出来る!(地形形成の模型実験)」4名
実験J 日本地形学連合 「マインクラフトで好きな土地に家を建ててみよう」8名->7名(8月7日更新)
実験K 地球電磁気・地球惑星圏学会 「作って・見て・測って知る、地球と宇宙の「波」のふしぎ」 8名->7名(8月7日更新)
実験L 一般社団法人 日本物理学会 「その光、白熱灯?蛍光灯?それともLED? 〜スペクトルが織りなす輝きの本質〜」7名
実験M 一般社団法人 日本女性科学者の会 「自然放射線の測定から入る宇宙とエネルギー」8名
実験N 一般社団法人日本数学会 「地図の塗り分けについて〜四色定理を体験する〜」 6名
各実験の生徒の名前と学年については、実験講師の方にメールしました。当日、受講生徒の名簿は配られません。
実験実習の送付荷物
事前に送付いただいた実験実習関連の物品につきましては、研修棟の305研修室においてあります。送付の際の注意事項については、ポスターと共通の注意事項をご覧ください。
実験実習の準備につきましては、夏学初日の8月9日の13時~16時に準備が可能です。夏学1日目は16:30には研修棟が施錠してしまいますのでご注意ください。
実験実習の際に必要な物品に関しては、各団体でご用意ください。当日開催資料掲載の実験要旨の原稿は、生徒は持っていますが、実験講師の方には、印刷した冊子は、原則として配らないので、必要な場合は、事前に印刷をお願いします。
実験実習の時間は長時間に渡るので適宜、休憩をとってください。次のスケジュールに影響があるので、終了時間は厳守でお願いします。実験終了後は現状復帰にご協力をお願いします。研修室に入れてあるプロジェクタなどの機材・備品につきましては、1階カウンターまで持ってきてください。
ポスター展示に関する注意事項
夏の学校の2日目(8月10日(土)13:00~15:15)に「サイエンスアドベンチャーⅡ」(ポスター展示・キャリア相談ブース)というプログラムを実施します。
・ポスター展示ブース
ポスター会場は、研修棟の3つの会場(101室,110室,玄関ロビー)に分かれています。各会場の部屋の前にブースの配置図が掲示しておりますので、ご確認ください。ブースのスペースは、1件当たり、高さ約160cm幅約110cmのパネル2枚(参考:A0 ポスターのサイズは841x1189mm)を割り当てています。奥行きは約2m使用可能です。机と椅子は、事前に希望された数をご用意していますが、足りない場合や、余った場合は、ポスター担当実行委員までお願いします。
・ポスター展示の準備
ポスター展示の準備につきましては、夏学初日の8月9日の13時~16時か、もしくは夏学2日目の午前中に準備をお願いいたします。夏学1日目は16:30には研修棟が施錠してしまいますのでご注意ください。ポスターを貼るテープは、若干数しか用意がないので、持参していただけるとありがたいです。部屋においてないときは、受付のカウンターに行けば借りられます。
・ポスター展示の送付荷物
事前に送付いただいたポスター展示関連の物品につきましては、研修棟の305研修室においてあります。各担当ごとに運び、準備にとりかかってください。送付の際の注意事項については、実験と共通の注意事項をご覧ください。
・ポスター展示のシールイベントについて
シールイベントについて。ポスター展示の時間に学生の企画で、ポスターブースにおいて、質問した生徒にシールを渡すというイベントが行われます。中高生がブースにて話を聞いて、【質問をしたら】、各ブースに配布した「まちづくりシール引換券」を【質問した学生に】1人1枚配布してください。質問が複数あった場合でも、引換券は1枚で配布してください。ポスター展示の直前に行う説明に従って、シールをお渡ししていただきますようお願いします。
・ポスター展示の撤収
ポスター展示は訪問者がいなくなった段階で、撤収していただいて構いません。
ポスター展示終了後は、原状復帰にご協力ください。夕方になると研修棟は施錠されるので荷物などを残さないでください。ポスター展示場所のパネルは、次の日も使用しますので、そのままで結構です。
共通の注意事項
実験とポスターに共通する注意事項、連絡事項について書きます。
当日の会場における写真撮影については、写真をインターネットに公開する場合には参加者の顔の映り込みに注意してください。また、実行委員会の撮影した写真を利用したい場合は、お知らせください。
その他
毎年、多くの参加団体様が、女子中高生夏の学校の参加報告等を各団体のウェブサイト上で公開していただいており、大変感謝しております。女子中高生夏の学校ホームページにおいて、それらの報告をリンク集としてまとめてさせて頂いております。
夏学2018の報告 http://natsugaku.jp/natsugaku2018_archive/
夏の学校のページからリンクしても良い、夏の学校2018などの報告ページが御座いましたら、までご連絡いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
過去のお知らせ
女子中高生夏の学校2019実行委員会からのお願い
実験・実習を担当される方は、夏学当日に配られる資料の原稿の執筆をお願いします。以下にWord形式の開催資料原稿様式がありますので、こちらをダウンロードして、修正してお使いください。A4版2枚以内でお願いします。なお、編集時にレイアウトの都合等で当方で手を入れさせていただくことがあります。
原稿の締め切りは、 6月24日(月)正午 となっております。Word形式ファイルにて提出をお願いします。提出は、夏学実行委員会 実験・実習担当者メールアドレス までお願いします。提出いただいた資料原稿は、インターネット上で原則、公開されますのでご注意ください。
https://cscs.alpha-co.com/event_yoyaku_kihon_form.jsp?E=1677064*hJRdD
なお、宿泊や食事に関する問い合わせはNWEC事業課 0493-62-6724 progdiv@nwec.jpまでご連絡ください。
本年も、連絡会会員学協会作成の学生向けノベルティーグッズや、企画委員、実行委員としてご参加いただく皆様の勤務先企業、団体、大学のアプローチグッズを参加する女子中高生に記念品として配布したいと考えております。つきましては、グッズ等をご提供が可能かご検討いただきたく、お願い申し上げます。
本年の参加生徒数は100名を見込んでおります。記念品は6名で構成される班毎に研修最終日に配布いたします。グッズを提供していただく際、6の倍数個でご提供をいただけますと幸いです。なお、金券類(図書券、商品券、プリペイドカードなど)のご提供はお控えください。また、各実験・実習、ポスターブースでは、資料をまとめるクリアファイル・メモパッド・鉛筆、実験・実習や展示に関係のあるものを除き、グッズ等の配布は原則、禁止させていただいておりますので、御了承ください。グッズをご提供いただける場合には、以下の申し込みフォームにご記入ください。メールでの連絡は必要ありません。
夏の学校の実験の担当者(実験TAを含む)、ポスターの説明員の方は、全員、スタッフ登録が必要です。
7月16日までに入力をお願いしていましたが期限が過ぎたので、現在は、フォームが閉じられています。やむを得ない変更がある場合は、メールでお知らせください。